- 2024.04.01医師
- 総合診療・家庭診療専門医 募集

研修プログラム
■募集定員・研修期間
定員3名/1学年 研修期間/4年
■2つのGeneralistプログラム 4年間の研修で二つの専門医を取得します
- 日本専門医機構 認定
- 総合診療 専門研修プログラム
- CFMD総合診療専門研修プログラム・せとうち
- 日本プライマリ・ケア連合学会 認定
- 家庭診療 専門研修プログラム
- CFMD家庭医療学 レジデンシー・せとうち
■プログラムの特徴
- ○四国・中国各地の診療所や中小病院を基盤とした、14の研修施設群。
- ○総合内科、小児科、救急医療の領域を主とした、4年間のプログラム
- 新・家庭医療専門医制度と連動し、修了時に両方の受験可。
- ○経験豊かな指導医21名在籍。
- ○家庭医・総合診療医に必要な「7つの資質・能力」をより高く、より広く。
- ○多彩な学びの場、振り返りを重視。
- ○ポートフォリオ作成支援、CFMDの学習・教育システム。
- ○医療生協の組合員さんや地域住民のヘルスプロモーション。
- ○2006年から家庭医を育成し、9名の修了生を輩出、現在1名の専攻医が在籍。
■研修目標
7つのコンピテンシー(資質・能力)を獲得する
- 1.包括的統合
アプローチ - 2.一般的な健康問題に対する
診療能力 - 3.患者中心の
医療・ケア - 4.連携重視の
マネジメント - 5.地域包括ケアを含む地域志向
アプローチ - 6.公益に資する
職業規範:
プロフェッショナリズム - 7.多様な診療の場に対応する能力
項目の追加
- 1.多疾患併存(multimorbidity)のケア
- 2.複雑・困難事例への対応
- 3.人生の最終段階のケア
- 4.EBMの実践
- 5.保健・医療・福祉に関する
多職種との協働 - 6.診療の質向上や患者安全など部門全体のマネジメント
- 7.健康の社会的決定要因
の考慮
■研修方略
研修内訳
|
領域 | 期間 | 選択施設など |
内科 | 12ヶ月 | 愛媛県立中央病院、高松平和病院、岡山協立病院、水島協同病院、広島共立病院 | |
小児科 | 3ヶ月 | 愛媛生協病院、へいわこどもクリニック、水島協同病院、 | |
救急科 | 3ヶ月 | 愛媛県立中央病院 | |
総合診療Ⅰ (外来・訪問診療が主) |
6-18ヶ月 | 伊予診療所、新居浜協立病院、宇部協立病院、高知生協病院、玉島協同病院のいずれか | |
総合診療Ⅱ (病棟・救急診療が主) |
6-12ヶ月 | 愛媛生協病院、高松平和病院、福島生協病院、岡山協立病院、水島協同病院のいずれか | |
選択科目 | 0-12ヶ月 | 愛媛労災病院(産婦人科)、愛媛生協病院(整形外科、外科、精神科)、 |
■研修ローテート例
■研修評価
形成的評価
専攻医の成長を促すため、定期的な評価とフィードバック
研修手帳の確認、ビデオレビューおよびmini―CEXを用いた診療現場における評価(Workplace-based accessment)など・・・
○家庭医療倶楽部:第3金曜日午後
総括的評価
○ポートフォリオ(経験省察研修録):1on1ミーティング、複数の指導医によるチェック
○総合診療家庭医療専攻医ふりかえりの会:第2土曜日
■その先のキャリアパス例
内科専門医とのダブルボードも可能です。
■日本プライマリケア連合学会の新・家庭医療専門医制度との連動プログラムにより、
更に質の高い専門医を目指します。
愛媛県内で第1号の家庭医療専門医を当院プログラムより輩出
先の総合診療プログラムよりも、さらに質を高めた世界標準のプログラム
■プログラム総括責任者
原 穂高 (はら ほたか)
愛媛大学医学部(2002年卒)
■総合診療・家庭医療専攻医 募集要項・処遇
○募集要項
募集資格
|
初期臨床研修修了医師 あるいは修了見込みの者 |
---|---|
募集定員
|
3名 |
必要書類
|
履歴書、医師免許証(写) |
募集期間
|
定員に達した時点で終了
|
選考内容
|
面接
|
申込先
|
愛媛医療生活協同組合 愛媛生協病院
愛媛生協病院 研修担当事務 大西美和 |
○処遇
雇用形態
|
愛媛医療生協常勤職員として採用。協力型研修病院・協力施設での研修中は出向扱いとし、特別な場合を除き医療法上の所属は当院とする。 |
---|---|
医師給与
|
[3年次] |
勤務時間
|
(日)~(金) 8:45~17:00 ※時間外勤務の有無:有 |
休暇
|
有給休暇:初年度10日間
夏期休暇:8月15日 リフレッシュ休暇:3日 年末年始:5日 その他:4週6休 |
宿舎
|
無:住宅手当(13,000円/月)
|
保険
|
公的医療保険:全国健康保険協会
公的年金保険:厚生年金 労働者災害補償保険法の適応:有 国家・地方公務員災害補償法:無 雇用保険:有 |
健康管理
|
健康診断:年2回(労働安全衛生法に基づく)
その他:入職時HBs抗原・抗体、HCV抗体、QFT(麻疹抗体、風疹抗体) 共済事業による健康増進活動あり |
医師賠償責任保険
|
病院において加入する(本人負担なし)
|
外部研修活動
|
研修会・学会への積極的な参加を促進する目的で、 業務保障ならびに費用負担を行っている
|
○福利厚生
-
- メディカルフィットネス
Co−Core - コ・コアは、連携している医療機関の医学的指導のもと、安全で安心な運動指導を行い、地域の健康づくりに貢献しています。専門的で総合的な疾病予防と治療の効果を高めるメニューと、多彩なスタジオエクササイズを提供します。
- メディカルフィットネス
-
- サークル活動
(フットサルや野球など) - 医師・看護師・薬剤師・リハビリスタッフなど、様々な方が参加しています。みんな楽しく練習しています。他の病院との練習試合が組まれることもあります。一緒に汗を流すことで、働きやすい職場になっているとの声もあります。
- サークル活動
-
- 院内保育所
病児・病後児保育所 - 職員が子育てをしながら安心して勤務ができるよう、院内保育所を設置しています。病児・病後児保育所は、保護者の就労等の理由により、病気中のお子さん(小学6年生まで)を家庭で保育できない場合に、一時的にお預かりしています。
- 院内保育所
▶お問い合わせ・応募フォーム
お電話でのお問い合わせはこちらから
受付時間 9:00~18:00(月〜金曜日)
愛媛生協病院 医局担当事務 大西美和
E-mail:m-onishi@ehime-med.org