愛媛医療生協(しんぶん)

2019.02.10 食べて元気!
食べて元気! 白菜

白菜は11月から2月に旬を迎えます。ビタミンやカリウム、食物繊維などの栄養素をバランスよく含み、野菜の中でもカロリーが低いのが特徴です。

(白菜の栄養価)
ビタミンC
免疫力を高め、風邪などの病気を予防します。また、コラーゲンを生成し、きめ細かい肌を作ります。
カリウム
カリウムには体内の余分なナトリウムを体外に排泄する働きがあり、高血圧の予防に大変効果があります。日本人の2人に1人が高血圧と言われる時代、日頃から意識して予防しましょう。
食物繊維
白菜の95%は水分で100gあたり14kcalと低カロリーで、ダイエットに効果があります。また食物繊維を豊富に含み、腸内環境を整え、便秘の改善や脂質異常症、糖尿病の予防に効果があります。

(選び方・食べ方)
白菜はずっしりと重みがあり、白い葉の部分に艶があるものを選びましょう。白菜の栄養素は外側から中心部へと移動するため、中心部から食べると甘み、旨みが失われる前に食べることができ、外側の葉も養分を蓄えた状態で保存できます。

(管理栄養士 池田 優子)

白菜とハムのシチュー

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【1人分】
●エネルギー 110kcal
●塩分 1.4g
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【材料/4人分】
●白菜            1/4個(約400g)
●ハム            4枚
●しめじ           1/2袋
●とうもろこし(冷凍か缶詰) 50g(1/4カップ)
●塩・こしょう        少々
●サラダ油          大さじ1
●A
水             200~300cc
牛乳            300cc
コンソメスープの素     1/2個
酒             大さじ2
●片栗粉           大さじ1
●水             大さじ1
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【作り方】
①ハムは1cm角に切る。白菜の軸は削ぎ切りに、葉の部分はざく切りにする。しめじは石づきを取り、ほぐす。
②フライパンにサラダ油を熱し、ハム→白菜の軸→白菜の葉→しめじの順に中火で熱し、炒め合わせ、Aの材料を入れる。水の量は野菜から出てくる水分があるので、少なめに入れて調節する。
③②が沸いたら、とうもろこしを入れ、1分程煮て、水溶き片栗粉でとろみをつける。
※茹でたパスタにかけて、クリームパスタにしても、美味しいですよ。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓